平成29年12月7日(木)
今日の最低気温 -5℃ 予想最高気温 +12℃ 天候 晴れ
今日は日中、気温が上がり小春日和となっていますが明日には天候も変わり雪の予報となっています
今週、火曜日午後から木曽地方では雪となり別荘地の日陰は雪が残っています
車の運転の際には所々雪がありますので気を付けてご通行くださいね
事務所から展望台までは雪はなくスイスイと上がれます 3番分岐
展望台から先の日陰部分には雪が残っています 7番分岐
日当たりの良い所は問題なく通行できます 10番分岐
日陰箇所の坂では滑りやすくなっていますのでご注意ください 14番分岐
急所となる坂にはエンカルを用意してあります 25分岐
平成29年12月3日(日)
今日の最低気温 -3℃ 予想最高気温 +13℃ 天候 快晴
スキー場のオープンに向けもう少し雪が欲しいところではありますが、最近の安定した天候によりすっかり里の雪は解け車を走らせるには何の問題も無く走行できる状態です
今年は6月に起きた地震と不純な天候により遅れていた営繕工事もひと段落しそれまで出来なかった道路の修繕工事を現在行っています
天候も安定しているので順調に工事も進み明日にはアスファルトを敷いて完成となります
平成29年12月2日(土)
今日の最低気温 -2℃ 予想最高気温 +7℃ 天候 晴れ
木曽郡内に ある四つのスキー場で、オープンに向けた準備が急ピッチで進んでいます。1日朝、開田高原マイアでは、20台の降雪機が雪を降らせ続けマイヤスキー場、おんたけ2240スキー場では安全祈願祭が開かれ、スキー客の安全と昨シーズン以上の入り込みを願いました
開田高原マイヤスキー場はいよいよ来週9日オープンです!
平成29年11月30日(木)
今日の最低気温 +4℃ 予想最高気温 +10℃ 天候 曇り
今日は一日曇りとなり陽が射さないため体感温度が寒くさえ感じます
毎年、冬期間 除雪作業を行うため翌年の3月いっぱい除雪車をリース会社より借りますが今日、リース車が入庫しました
これで冬も万全に除雪作業に取り組むことが出来ます
除雪作業の他、冬期間での車のトラブルの解消も出来、大助かりの1台です
平成29年11月27日(月)
今日の最低気温 +1℃ 予想最高気温 +10℃ 天候 晴れ
今日は穏やかに晴れ小春日和となりそうです
御岳山に降った雪は青空の青さに、より一層白さが鮮やかに映え魅了しています
雪がたっぷり感のある乗鞍岳
今日は大きく、くぼみのある道路を修繕しています
今週は晴天が続く予報なので作業も捗りそうです
平成29年11月26日(日)
今日の最低気温 -4℃ 予想最高気温 +6℃ 天候 うす曇り
先日、降った雪で御岳山は一層、雪の量が増えたようです
御岳エリアにあるスキー場ではオープンに向け雪作りが順調に進み天然の雪も手伝って着々と準備が進んでいるようです
平成29年11月25日(土)
今日の最低気温 +0℃ 予想最高気温 +3℃ 天候 曇り
昨日、夕方から降り出した雪は思いのほか積らず2cmぐらいの積雪となりました
11月中旬頃より木曽地方では赤カブの収穫が始まりいよいよ、すんき漬けシーズンの始まりとなっています
各、道の駅ではすんき漬けの販売の他、ふるさと体験などではすんき漬けの講習会など開催され木曽地方全体にすんきの話題で持ち切りとなっています
すんきは木曽地方独特の乳酸菌を活用した無塩の発酵食品で長野県の味の文化財に指定され脚光を浴び整腸、免疫力に作用するともいわれる乳酸菌の酸味を生かした、冬期限定の伝統の味として木曽地方の特産物となっています
木曽すんきの食べ方で最も一般的な食べ方は削り節を乗せ、醤油をかけて食べる他、味噌汁の具、暖かいそばやうどんの薬味 等、工夫次第で様々に食べられています。
平成29年11月23日(木)勤労感謝の日
今日の最低気温 +5℃ 予想最高気温 +7℃ 天候 曇り
先日降った雪も昨日からの雨ですっかり解け御岳山では6合目付近までは雪だったようです
明日には再び雪の予報が出ています
荘内、朝晩では道路の凍結もありますので気を付け走行してください
平成29年11月21日(火)
今日の最低気温 -5℃ 予想最高気温16℃ 天候 晴れ
昨晩 降った雪が幾らか積もりました。
↓↓ 展望台手前6番付近
↓↓ 10番付近
↓↓ 14番付近 約1cm
入山予定の方はスタッドレスタイヤに履き替えてお越しください。
平成29年11月19日(日)
今日の最低気温 -2℃ 予想最高気温 +8℃ 天候 うす曇り
昨日、降った雪もほとんどが解けましたが今日、午後よりまた雪がちらつく予報となっています
管理事務所では冬装備も整い除雪時の作業で危険個所の点検を行っています
道路脇によく見かけると思いますが水道メーターの横辺りに立ててあるポールは積雪で、水道メーターや消火栓等、雪に埋まってしい除雪機での除雪の際、接触を防ぐため目印として設置してあります
タイヤローダーはチェーンを履き、バケットから廃土板に替え出番を待っています
車もスタッドレスタイヤに替え準備万端です
カテゴリー
過去の記事を読む
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月