令和 4年11月20日(日)
今日の最低気温 +2℃ 予想最高気温 +8℃ 天気 曇りのち雨
別荘地内の木々はすっかり葉も落ち氷点下の気温がそろそろ出始め、霜の降りる日が多くなってきています
昨日までは天気に恵まれ小春日和の日が続いていましたが今日は午後から雨になりそうです
まだまだ道路の凍結は確認していませんが万全の態勢で冬をむかえたいものです
管理事務所では除雪車両であるタイヤローダーにチェーンの装着や除雪時の危険個所の確認作業を行っています
昨日撮影の御岳山 今日はどんより雲隠れ
令和 4年11月13日(日)
今日の最低気温 +5℃ 予想最高気温 +10℃ 天気 曇りのち雨
三岳はそろそろ晩秋の頃をむかえ風が吹くとあわただしく木から葉が落ち辺り一面道路を埋め尽くしてしまう今日この頃です
晩秋の頃に見かける雪虫も飛び始め雪の便りを告げているようです
今日は午後から雨の予報が出ていて御岳山に降る雪は回数を重ね12月初めには里にも雪が下りてきそうです
令和 4年11月5日(土)
今日の最低気温 +2℃ 予想最高気温 +14℃ 天気 晴れ
秋は深まり紅葉が見ごろをむかえています
事務所前のもみじも綺麗に色付き通りかかった人は車を停め撮影している姿をよく見かけます
今週月曜日に降った雨で御岳山は薄っすら雪化粧をし御岳山に降っている雪の回数から例年より里に雪が早く降りてきそうなそんな気もします
そろそろ冬支度を考えて頂き12月以降にはスタットレスタイヤでお越しくださいね
令和 4年10月29日(土)
今日の最低気温 +4℃ 予想最高気温 +13℃ 天気 晴れ
今週は開田高原で氷点下6度まで下がりここ近年になく10月で氷点下の気温になりました
三岳ではマイナス1度程度にとどまっています
今週の冷え込みで事務所の薪ストーブに火をいれてみました
ストーブの窓から見える火は見た目だけでも暖かさを感じる物ですね
事務所の薪ストーブは煙突が細い為、一ヶ月ほどすると煙突にススが溜まり煙が逆流してしまうので煙突を外し掃除をしています
薪ストーブをお使いの方で煙突掃除等を希望する方は業者への依頼になりますが秋口では込み合いますので春から夏の間、早めのメンテナンスがお勧めです
今週は毎日、晴天の日が続き湿度も低いので火の元には十分気を付けてください
令和 4年10月23日(日)
今日の最低気温 +9℃ 予想最高気温 +14℃ 天気 曇り
今週は気温が+1度まで下がり開田高原では氷点下1度と今シーズン一番の冷え込みになりました
紅葉も一段と色付き赤や黄色のグラデーションが楽しめます
温暖化が進んでいるのでしょうか10年ぐらい前には10月20日頃が見ごろをむかえていましたが近年では11月始め頃が見ごろとなっています
今週、中ごろには氷点下の予報も出ていますのでお帰り際には水抜き、凍結防止ヒーターの確認をお願いします
この先、お越し頂くことが出来なく水抜きが出来ていないお客様はご一報ください
令和 4年10月16日(日)
今日の最低気温 +14℃ 予想最高気温 +18℃ 天気 晴れ
山は日に日に紅葉が進み10月下旬の頃は見ごろになりそうです
今日は猿橋渓谷で撮影をしてみましたが猿橋が通行止めになっているので撮影に行かれる方はご本人の責任にて猿橋渓谷へ訪れて見てください
今年はキノコが出るのが半月ほど遅れ今になってショウゲンジ(ボウズ)や松茸が出始めています
聴いた話では道の駅には松茸がたくさん店頭に並んでいるとの事です
別荘地にもいろんなキノコが一斉に出始めた感がありますのでキノコ採取に挑戦してみては?
令和 4年10月9日(日)
今日の最低気温 +7℃ 予想最高気温 +15℃ 天気 晴れのち雨
せっかくの連休今日は午後より天気が崩れ雨模様となっています
気温も今日は最低気温がこの秋一番の冷え込みとなり秋も深まりつつありますが紅葉にはもう少し時間がかかり10月下旬、25日過ぎ頃が見ごろになるように思われます
秋の味覚も充実し新ソバや栗を使った和菓子が最盛期となり木曽地方に古くから伝わる和菓子「栗小餅」が木曽福島地区の和菓子店では店頭に並び賑わいを見せています
木曽にお越しの際には秋の和菓子などお土産にいかがですか?
令和 4年10月2日(日)
今日の最低気温 +10℃ 予想最高気温 +20℃ 天気 快晴
今日は抜けるほどの青空が広がり”天高く馬肥える秋”と言う言葉が似合うような天気になりました
開田高原で行われるそば祭りも今年も見送りになり残念に思われます
そうは言え信州はそろそろ新ソバの季節がやって来ています
信州のそば店を巡り蕎麦の味比べをしてみるのも楽しいものです
信州にお立ち寄りの際には是非、新ソバをご賞味くださいね
令和 4年9月25日(日)
今日の最低気温 +16℃ 予想最高気温 +22℃ 天気 晴れ
今日は御岳山もスッキリ姿を見せていますが昨日の台風14号で木曽地方に大雨洪水警報が発令され三岳、開田線にも大雨による災害に備え事前規制がありました
あまり推奨は出来ませんが通行止めの規制は出てはいますが事前規制の為、個人の責任でバリケードを突破し通行が出来ます
遠くからお越し頂いてせっかくここまで来て通行止めで引き返すのも酷な話です
今日は晴れ間が広がりキノコの採取日和で毎年出るコウタケを探しに行ってみたところ大きな株になっているコウタケを発見しました
毎年コウタケが欲しいお客様がいるので差し上げたところお客様はコウタケの炊き込みご飯にして持って来てくれました
令和 4年9月17日(土)
今日の最低気温 +16℃ 予想最高気温 +20℃ 天気 曇り
台風14号が20日に長野県へ最も接近するとの予報ですが今はどんより曇っていて嵐の前の静けさと言ったところですが影響なく過ぎるのを祈るばかりです
今年は例年より少し早めにキノコが出ているようで道の駅などにはポツポツと店先に並んでいるのを見かけます
そんな事もあり別荘地内を散策してみるとショウゲンジ(別名 ボウズ)が早くも出始めていました
これから秋が深まる中、1ヵ月ほどキノコ採取が楽しめそうです
別荘地内の所々の木に青や赤のテープを巻いてありますが電線に架かった枝の撤去作業の工事がいよいよ始まり高所作業車を利用するため道路にアウトリガーを張り出し道路をふさいで作業が行われ通行できない場合もありますがご理解、ご協力のほどよろしくお願いします
カテゴリー
過去の記事を読む
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月