平成29年12月14日(木)
今日の最低気温 -5℃ 予想最高気温 +4℃ 天候 晴れ
長野県の冷え冷えランキングではいつも肩を並べているのは菅平、開田高原、野辺山等上位を占めますが今日の最低気温では野辺山地方で-15℃と2月並みの気温まで下がり次いで菅平地方だったようです
別荘地内では今週、火曜日に10cmほど雪が積もり除雪作業を行いました
現在、荘内では圧雪状態となりたいへん滑りやすくなっていますのでご通行の際には十分気を付け走行してください
展望台付近 今日は晴れて御岳山も顔を一部のぞかせています
7番分岐 荘内全体で写真のように圧雪状態となっています
平成29年12月13日
天気 雪 現在(9:00)の気温 +0.9 昨日の気温-3.5~+1.9
今日は昨日回れなかった40番方面・せせらぎ方面・2面テニスコート方面・1面テニスコート方面を回る予定をしています。
積雪量が多く今日中に回りきれるかと言う所ですので入山予定の方は早めにご連絡下さい。
尚、雪の量が多いですから足回りの装備はしっかりとお願いします。(4WD・スタッドレス・タイヤチェーン)
今日の状況です。
平成29年12月12日
天気 雪 現在(9:00)の気温 -2.0 昨日の気温-2.5~+3.0
12月なのに何故こんなに雪の日が多いのか不思議ですね!
異常気象と言えばそれまでですが例年クリスマス寒波がやってくる事はあってもここまで降り続き積雪量が半端ない常態になるのは記憶に有りません。
今朝は新雪が事務所前で40cm程積もり前からの雪を合わせると50㎝は越えています。
20番付近で路面には50㎝ほど積もっているとの事です。
山頂にはまだ除雪車がこの時間到着していませんので分りませんがかなりの量が積もっていると思われます。
除雪車2台が故障し対応の追われていますが入山中の山荘を優先的に回っていますので入山されてみえるオーナー様は今しばらくお持ち下さい。
下は現在の事務所前ですが雪が降り続いています。
平成29年12月11日
天気 雨から雪 現在(15:00)の気温 +2.1 昨日の気温-1.9~+5.4
朝方は雨が降っていましたが午後から次第に雪へと変わりました。ニューパークひるが野場内では既に山頂の方と入り口の事務所付近では降り方が違うようです。天気予報では今晩からしばらく荒れるようですね。
場内の様子です。
99番~98番の流水融雪の所
95番付近 は除雪してありますが真っ白です。
19番付近
山の駅付近
3番付近
1番付近
平成29年12月11日(月)
今日の最低気温 +3℃ 予想最高気温 -2℃ 天候 曇り一時雪
現在、「すんきde元気フェア」が開催しているので今日は開田高原へ灯油を引き取りに行った次いでにそば屋に立ち寄り昼食をとりました
この時期ならではの季節料理となっている「すんきとうじ蕎麦」を食べてみました
とうじ蕎麦はそばをしゃぶしゃぶにして食べる蕎麦を言いますがこのブログ投稿にあたり、すんきの酸味で苦手意識のある私ですがすんきの入ったとうじ蕎麦をたのみ食べましたが何と美味しいこと!
年々、自宅でも出されるどこか酸っぱいすんきの味噌汁を食べているうちにすんきが好きになっている自分に気が付きました
酸味のあるすんきを苦手な方もいるようですが食べているうちに癖になる味となります
スタンプを押してもらい押印数により抽選で特産品などが当たります
すんきde元気の協賛店は以下の通りとなっています
平成29年12月10日(日)
今日の最低気温 -5℃ 予想最高気温 +3℃ 天候 晴れ
木曽郡の四 つのスキー場のトップを切って9日、開田高原マイアスキー場(木曽町)と、おんたけ2240(王滝村)が今季の営業を始めました。今年は11月より雪が降り始めゲレンデコンディションもたいへん良いとの事です
青空の下、多くのスキー ヤー、スノーボーダーが気持ち良さそうに滑走し、スキー場はたいへん賑わいました
来週はやぶはらスキー場がオープンします
木曽の赤かぶの葉や茎を乳酸菌発酵させた漬け物で、塩を使わない天然のヘルシーな食品として、今、注目を集めている「すんき」。木曽地域だけで作られてきた当地独自の食文化であり、木曽を訪れていただいた際には宿泊施設や飲食店で「すんき」を味わったり、お土産品として購入していただくことができます。
そして今回、訪れていただいた多くの方々に「すんき」を味わっていただき、一層と「すんき」を知っていただくため、『すんきde元気フェア 2018 ~第10回すんきまつり~』 を開催いたします。
塩を用いないスッキリとした酸味と、各協賛店が皆様のためにご用意した様々な「すんき料理」や「すんきのお土産品」を、ご堪能ください
平成29年12月10日
天気 晴れ 現在(9:00)の気温 +0.4 昨日の気温-1.2~+2.9
今朝は良く晴れていますのでスキー目当ての方にはベストコンディションですね!
新雪が積もったばかりですから滑りやすいと思います。
昔の話ですがスキー場のレストランで働いていた頃、食券を求め延々と続くお客様の列に唖然とし惰性で食事を提供していた記憶が蘇えります。
今日もスキー場はテンテコマイでしょうね?
場内は昨日と同じで8番から上が圧雪状態ですから足回りの装備を十分にしてお越し下さい。
平成29年12月9日
天気 曇り一時雪 現在(15:00)の気温 +1.2 昨日の気温-6.4~+3.9
今朝は良く冷えましたよー・・・今シーズン最低記録ですね!
そろそろ冬のシーズン真っ盛りと言う感じですのでギアーを入れ直し頑張って行きたいと思います。
昨晩山頂付近では10㎝ほどの積雪が有りました。
除雪車もいきなりの大雪で色々故障個所が出て来ていますので整備に掛かっている車両も有ります。
今日の様子です。
下は20番です。
路面が圧雪状態の所が有りますので4WD車にスタッドレスを履き金属製のタイヤチェーンをご用意下さい。
カテゴリー
過去の記事を読む
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月