A-Style企画室
管理事務所は以前のブログで紹介されました通り、12月に完成・引越しました。
工事内容は基礎工事編に引き続き、鉄骨工事をご紹介させていただきます。
まず、基礎の埋戻し状況です。
天気に悩まされましたが、とてもきれいに仕上がりました。
土間部分にポリフィルム・乾燥砂を敷いてます。
基礎の高さがあり、通常使われる束が使用できないため、
鉄骨を設置し土台・大引きを受けます。
受付になる場所で、コンクリートを打設しスラブとします。
12/19のブログに少し受付部分が載ってますよ。
令和3年1月19日
天気 曇り 現在(12:00)の気温-2.8℃ 昨日の気温+3.9℃~-5.9℃
昨夜の新雪が6cm程積もりました。ですが天気が落ち着いていますのでとてもありがたいです。
連日ですがご入山中の所と入山連絡を頂いたお客様の所を優先して除雪作業を行っております。
ご入山予定のある方は出来ましたら数日前にご連絡を頂けます様ご協力をお願い申し上げます。
水道ポンプ室の点検時に撮った写真ですので、除雪作業前の誰も通っていない道の状況です。
令和3年1月17日
天気 曇り→雪 現在(16:00)の気温-0.4℃ 昨日の気温+3.9℃~-2.7℃
昨日雨が降った為に、屋根からの落雪や、雪の壁が崩れたところがあちこちで発生して道を塞いでおります。
路面は氷のようになった圧雪路の上にシャーベット状のザラザラした雪が乗っていて大変良く滑ります。
本日もご入山中の所と入山連絡を頂いたお客様の所を優先して落雪の除去や除雪作業を行っております。
ご入山予定のある方は出来ましたら数日前にご連絡を頂けます様ご協力をお願い申し上げます。
本日の道路状況です。
3番から4番へ向かう付近
4番付近
7番付近
9番付近
9番から8番へ向かう方向↓
9番の2段坂より下りた付近↓
山の駅付近
16番付近
18番付近
20番付近
91番付近
94番付近
97番下から20番へ坂道を下る途中です↓
白雲10期の40番付近
令和 3年1月17日(日)
今日の最低気温 -1℃ 予想最高気温 +4℃ 天気 晴れ
先週、火曜日には纏まった雪が降り15cm程積もりましたが翌日には3月を思わせる気温になり雪が半分以上解けました
雪が解けた為積もった雪は氷化し道路表面はガサガサになっています
そんなガサガサになった表面を今日は除雪車で削り走りやすいようにする作業を行っています
凍ってツルツルの箇所も削った氷で摩擦が出来やすくなり滑らなくなっています
氷雪の灯祭りは、中山道の宿場ほか各地区ごと開催され、木曽路全域を氷の灯籠でつなぐ情緒ある催しです。
福島宿などの宿場町を中心にした会場に手作りのアイスキャンドルや雪像、氷彫が飾られ、幻想的な町並みをお楽しみいただけます。
木曽全体としての開催は10回を越え、各場所で雰囲気が全く異なり、毎年いくつもの会場に足を運んでくださるお客様も多くなっています
今年は新型コロナウィルスの影響もあり中止の会場もありますのでご了承ください
・日義宮ノ越地区:本陣周辺→中止になりました
・福島地区:木曽福島駅前~旧中山道周辺
開催日ー(縮小して開催)2021年5日㈮・6日㈯ 18:00~
・開田高原:2021年度は中止。
・新開黒川地区:開催日未定
<王滝村開催場所>
2021年度は中止。
令和3年1月13日
天気 曇り 現在(12:00)の気温+1.0℃ 昨日の気温+0.4℃~-3.4℃
本日も朝から4台の除雪車でご入山中の所と入山連絡を頂いたお客様の所を優先して除雪作業を行っております。
昨日と同様に一車線のみの路線がまだ沢山有りますが20番から上は道を広くすることが出来ました。
車同士がすれ違う為の充分な道幅が無い所も有りますので入山予定のある方は前もって(出来ましたら数日前に)ご連絡を頂けます様ご協力をお願い申し上げます。
また、ネットカメラが新しくなりましたのでご活用ください。
本日の道路状況です。
本線4番付近
本線6番付近
(支線)64番付近
本線13番付近
本線16番付近
本線20番付近
本線95番付近
本線96番付近
令和3年1月12日
天気 曇り→雪 現在(13:30)の気温-0.4℃ 昨日の気温-1.0℃~-8.9℃
この3連休は激しい降雪の為、4WDでスタッドレスタイヤにタイヤチェーンを2本巻いた車のお客様でも途中で上がれなくなり救助依頼の連絡がありました。酷い大雪です。
ご入山中の所と入山連絡を頂いたお客様の所を優先して除雪作業を行っております。
連日の大雪により除雪作業が遅れていますので本線以外は一車線のみの除雪作業が何とか出来るの状況です。
本日も朝から4台の除雪車で作業していますが昨日通った車線でも50㎝程の積雪が有り通れない車線がたくさん有ります。なお、除雪後の片道車線では車同士がすれ違う為の充分な道幅がありませんので入山ご予定のある方は前もって(出来ましたら数日前に)ご連絡を頂けます様ご協力をお願い申し上げます。
令和3年1月12日
天気 曇り~小雪(8:00現在)
この連休中は大雪の為、東海北陸自動車道の白鳥IC〜庄川ICが通行止めとなり国道も渋滞となりました。
白峰もまるで3年分の雪がごっそりと降ったような積雪量です。今朝8時現在で何とか1車線分の除雪が出来ている状況ですので、本日も拡張する除雪を行ってまいります。
除雪後の道路にまた30~40㎝の新雪が積もっています。
天気は曇りから小雪になりました。お天気の日が恋しいです・・。
令和 3年1月11日(月)成人の日
今日の最低気温 -7℃ 予想最高気温 -0℃ 積雪量 10cm
夕べ5cmぐらい雪が降り木々の梢には、かみ雪だったこともありふんわり綿帽子をかぶったように見えます
冬は雪が降り時たま幻想的な景色になることがありますよね
大雪が降る地方の方にとっては除雪作業に追われ恐縮ですが雪が降って晴れ間が覗く日にはカメラを片手に雪景色を撮影するのもこの地方ならではの楽しみでもあります
雪の織り成す造形美をご堪能ください!
令和3年1月9日
天気 大雪 現在(10:30)の気温 -7.3℃ 昨日の気温-0.8℃~-7.3℃
昨夜は事務所前で20㎝・山頂で60㎝の積雪でしたので連日除雪車はフル稼働です。
70番方面の場内はまだ昨日の雪が除けられていない所もあり多い所では新雪が50㎝に達している所もあります。
この雪は明日の朝まで降り続く予報ですので今日除雪した所でも朝には20㎝以上雪が積もります。
一度除雪したコースは当日は通りませんので明日となりますからお気を付けください。
入山される方は4WD車でスタッドレスタイヤに金属製のタイヤチェーンを事務所前で装着の上登って下さい。
雪がサラサラなうえ圧雪状態ですのでタイヤが空転して登れないことが有りますから山頂方面の方は4本巻くこともお考え下さい。
追伸 19:50現在大雪の為タイヤチェーンを巻いても登ることが出来ない状況です。
夜間の入山は不可能です。
カテゴリー
過去の記事を読む
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月